ご予約受付中
来場予約で待ち時間なく
ご見学いただけます
マイホームを考えるとき、間取りやリビングの雰囲気に気を取られて意外と忘れがちなトイレ。しかし、どの家にも必ず必要で、家族が毎日使う、とても重要な場所です。使い勝手のよい、快適なトイレをつくって、ストレスのない生活を送りましょう。
トイレをどこに設置するかは、家族によってさまざま。「お風呂、洗面などと一緒に水回りをまとめたい」「リビングに近い方がいい」など、住まいへの考え方や生活スタイルによって変わります。
音やにおいといったデリケートな問題は、一度気になってしまうとストレスの原因になることもあります。設置する場所によって異なるメリット、デメリットを理解して、後悔のない家づくりをしましょう。
<メリット>
<デメリット>
昔は、ご近所さんや友人と玄関で長話をすることも多く、玄関近くにトイレをつくると使いにくいとされていました。しかし、現代はコミュニケーションの形が変わったため、そこまで気にしなくてもよいかもしれません。玄関付近にトイレを設ける場合は、自宅への来客数や頻度も考慮しておくといいでしょう。
<メリット>
<デメリット>
一番長い時間をすごすリビングの近くにトイレがあると、動線がスムーズで小さな子どもや高齢者がいる場合は特に便利。リビングからトイレまで、他の空間を通らない間取りにすれば、来客時も慌てることなく案内できます。
注意しておきたいのは、人が集まる場所に近いぶん、音やにおいも届きやすいこと。さらに、リビングの入口とトイレのドアが一直線上に並ぶ配置は、出入りの際、トイレの中が丸見えになってしまう恐れがあるため、リビング近くにトイレを配置する場合は、壁を厚くするなどして防音性を高める、ドアの位置や開き方を工夫するといった配慮が必要です。
<メリット>
<デメリット>
水回りをまとめると上下水道の配管もまとめられるため建築コストを削減できます。また、トイレ使用後に洗面所で手を洗えるため、衛生的で掃除の手間もかかりません。お風呂の前後でトイレに行きやすいことも、生活しているとその便利さを実感するでしょう。
反面、水回りというプライベート空間がつながっているため、入浴中、脱いだ服を見られてしまう、そもそもカギがかかっていて入れないといったケースも考えられます。お客様にプライベートな空間を見られてしまうことも、どう考えるか意見がわかれるところです。
マンションやアパートで暮らしていると、基本的にトイレは1カ所。そのため、マイホームでもトイレは1カ所でいいと考える人もいるでしょう。しかし、安易に決めつけず、家族の成長や自身が年齢を重ねていくことも踏まえてよく検討しましょう。
家族の人数によってはトイレが混雑する、トイレまでの距離が長くて使い勝手がよくないといったことも、生活のストレスになりかねません。一般的には、2階建てなら1・2階それぞれにトイレを設置しておくことが理想的とされています。
その際、ポイントとなるのが設置場所。2階のトイレには配管が通っているため、直下にリビングや寝室があると音が気になってしまうかもしれません。2階トイレの下には1階トイレや洗面所など、人がくつろぐ空間を避けて配置するとよいでしょう。
上下水道の配管や電気工事を伴うため、設置後の移動が難しいとされるトイレ。生活の変化にあわせて増設することは可能ですが、いくつかの注意点があります。
以上のようなことからも、新築時に家族に必要なトイレの数と場所を考えておくことが効率的で費用面からもムダがないといえます。
トイレの数や設置位置に決まりや正解はありません。しかし、毎日使う場所だからこそ、どこまで配慮するかで生活しやすさが大きく変わります。
まずは、家族のライフスタイルを再確認し、効率の良い導線、ほかの部屋との距離、使いやすい環境などを検討していきましょう。モデルハウスや見学会などで、実際の暮らしをイメージしてみたり、家族にあったレイアウトをプロの視点から提案してもらうのもおすすめです。
アイワホームの家づくりについて詳しくご紹介しています。