展示場 内観

株式会社アイワホーム

ご予約受付中

来場予約で待ち時間なく
ご見学いただけます

カレンダー

ご予約受付中

来場予約で待ち時間なく
ご見学いただけます

矢印
展示場一覧

常設の展示場は2ヶ月先の日付までご予約を受け付けております。また、当日のご予約はお電話にてご連絡ください。

閉じる

COLUMN

後悔しない子ども部屋づくり

子どもがいる、または将来子どもを望んでいる人が家づくりをする場合、子ども部屋も気になるところ。思い通りの間取りがつくれる注文住宅ならなおさら、使いやすくて快適な子ども部屋を用意したいと思うのではないでしょうか。一方で、子どもが巣立った後、使い道のない空間になってしまう心配も。そこで今回は子ども部屋づくりのポイントをまとめてみました。

住まいと共に変化する子ども部屋

子ども部屋とは、子どものための居室のこと。主に勉強や就寝に使う扉付きの個室というのが一般的なイメージではないでしょうか。
4畳~8畳、なかには10畳以上と広さは敷地面積や家族の考え方にもよりますが、平均は6畳。ベッドと机を置き、収納を設けても余裕が持てることから、よく取り入れられているようです。
しかし、最近では住まいに求めるものが変化し、子ども部屋についての考え方も多様化しています。例えば、個室は眠るだけの空間にして、リビングの一角やスキップフロアといったオープンなスペースを遊び場やスタディコーナーとし、親やきょうだいと共有することも増えています。
個室を用意するのは、小学校高学年あたりからが多いよう。試験や受験などで集中して勉強する空間が必要になるからです。
とはいっても、実際に子ども部屋が使われるのは、高校生ぐらいまでの限られた期間。その間も子どもはぐんぐん成長し、彼らにとっての“使いやすさ”も変わっていきます。そのため、レイアウトやインテリアを考える際は、

1,あまりつくり込みすぎない
2,子どもが巣立った後の使い道までよく考えておく

この2点を心に留めておきましょう。

子ども部屋の数と広さについての考え方

家づくりには必ず敷地面積や費用といった条件があります。そのため、子ども部屋についても思い通りの数や広さが確保できない場合もあるでしょう。また、マイホーム完成後に子どもが増えることも考えられます。
子ども部屋の数や広さに関しては、こんな方法もあります。

用途で部屋をわける

3人のきょうだいに対し部屋が2つなど、子どもの数と子ども部屋の数が異なる場合、用途で部屋割りをするのもアイデア。1部屋は就寝用、もう1部屋は勉強用にすれば昼夜問わず集中できる空間を設けることができます。

将来、空間を仕切る

新築時は大きめの部屋を多目的スペースとして使い、個室が必要なタイミングで空間をわけます。間仕切りを増設するほか、高さのある本棚などで仕切る方法もあります。この場合、建築時から出入口や窓を複数設けるなど、計画的に備えておくとよいでしょう。

快適で使いやすい子ども部屋とは

せっかくなら、成長しても使い勝手がよく居心地のいい子ども部屋をつくってあげたいもの。レイアウトやインテリアにもひと工夫してみましょう。

レイアウトのポイント1/机とベッドの位置をあらかじめ決めておく

机やベッド、収納家具やピアノなど、置きたいものを早めに決めておくと、窓やコンセントの位置が計画しやすく、使いやすい部屋になります。

レイアウトのポイント2/インターネット環境を整備する

現代は小学生もパソコン学習が当たり前。パソコンを置くことを前提にコンセントや机の場所、大きさなどを決めると使い勝手がさらにアップ。子どもが成長して巣立った後も、書斎や趣味の部屋に転用しやすいというメリットもあります。

部屋の雰囲気を決めるインテリアは、実用性にも配慮して選びましょう。

インテリアのポイント1/壁はお手入れしやすいクロスに

子ども部屋の壁は、クロス(壁紙)仕上げがおすすめ。手垢や落書きなどで汚れても専用の洗剤で簡単に落とせます。また、豊富な色あいをいかして、壁の一部にアクセントクロスを貼るなど好みに合わせてアレンジもできます。また最近では、プロジェクターのスクリーンになるといった機能性の高いクロスも注目されています。

インテリアのポイント2/明るさ調節のできる照明を

部屋のどこにいても明るさが届くよう、空間全体を照らす器具を選びましょう。部屋をすっきり見せる、シンプルなダウンライトも人気。勉強中は集中できる明るい白色、就寝前はリラックスできる電球色といった具合に、時間や目的に合わせて明るさが調整できる照明がおすすめです。

そのほか、以下のような点にも配慮すると子ども部屋の活用幅が広がります。

フレキシブルな収納を

子どもは日々成長します。そのため、子ども部屋の収納は「おもちゃ箱」「本棚」など目的を絞ってしまうと、将来的に使いにくくなることがあります。クローゼットの棚板やハンガーポールだけでなく、収納自体を可動式にするなど、成長に合わせて替えていくのもいいでしょう。

ロフトをつくる

小さな頃は遊び場として、成長すれば収納として使えるロフトは、子どものライフステージに合わせて使い分けができる便利な設備。

健やかな心と身体を育む子ども部屋を

子ども部屋には、家族構成や年齢によってもさまざまな考え方があります。
しかし、成長途中の子どもが家族と少しだけ距離を取り、自分だけの居場所を持つことに大切な意味があることも確か。
住まいは、家族とともに成長していくものだからこそ、今もこれからもベストな使い方ができる子ども部屋をつくりましょう。

「快適な子ども部屋を用意してあげたい」、「将来の使い道もしっかり考えておきたい」
わが家の子ども部屋、プロに相談してみませんか。
アイワホームの家づくりについて詳しくご紹介しています。

住宅性能